本文までスキップする

Information
お知らせ

2025年3月31日
資源循環システムズ株式会社
大栄環境株式会社
株式会社ニフコ
BIPROGY株式会社
株式会社八木熊

XtoCarプロジェクトを開始
~動静脈連携による自動車向け再生プラスチック供給システムの構築~

資源循環システムズ株式会社(以下 資源循環システムズ)、大栄環境株式会社(以下 大栄環境)、株式会社ニフコ(以下 ニフコ)、BIPROGY株式会社(以下 BIPROGY)、株式会社八木熊(以下 八木熊)は、動静脈連携による自動車向け再生プラスチック供給システムを構築する「XtoCar(エックス トゥ カー)プロジェクト」を2025年3月から開始しました。

「XtoCarプロジェクト」は、製造などを行う産業(動脈産業)と廃棄物のリサイクルや適正処理を行う産業(静脈産業)が連携し、非自動車由来の廃プラスチックを自動車部品に再生する新しいリサイクルシステムを構築するものです。「XtoCarプロジェクト」では、廃プラスチックの選別、加工、評価、シミュレーション、そして最終的な製品化に至るまでの一連のプロセスを統合的に推進し、持続可能な資源循環型社会の実現を目指しています。

【背景】

欧州ELV規則(注1)の強化により、自動車業界では樹脂リサイクルの規制がより厳格化し、従来の自動車由来の廃プラスチックでは再生材の供給が追いつかない状況になっています。日本国内では、2031年までに再生材を用いて自動車に必要なプラスチックの15%以上を賄う目標が設定され、2万5000トン以上の再生材の確保が求められており、非自動車由来の廃プラスチックを自動車部品に再生する必要性が高まってきています。

【概要】

「XtoCarプロジェクト」は、各社がそれぞれの専門性を生かすことで、非自動車由来の廃プラスチックを自動車部品に再生する新しいリサイクルシステムを構築します。このリサイクルシステムにより、非自動車由来の廃プラスチックを有効活用することができ、資源循環を通じた持続可能な社会の実現に貢献します。

各社の役割

資源循環システムズ 「iCEP PLASTICS」(注2)の運営を通じたプロジェクト全体の進捗管理とサプライチェーンの透明性確保
大栄環境 廃プラスチックの収集と選別

収集した廃プラスチックをリサイクル可能な素材へ加工

ニフコ 再生材の自動車部品としての使用可能性の評価と性能基準の確認
BIPROGY シミュレーションを通じた最適な再生材の導出

再生材のトレーサビリティシステムの構築

八木熊 廃プラスチックの高品質な再生材への加工とグレード開発

【今後の取り組み】

本プロジェクトは、自動車業界向けの再生材の量産を目指しているとともに、この新しいリサイクルプロセスは、自動車業界にとどまらず、他の産業にも応用可能です。また、「iCEP PLASTICS」を通じた資源の有効活用を加速し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

注1:欧州委員会は、2023年7月に現行のELV指令(End of Life Vehicle 指令)等を改正する「自動車設計の循環性要件及び廃自動車管理に関する規則案」を公表。同規則案には、自動車の再生プラスチック最低含有率の義務化(発効から72カ月後以降、新型車両におけるポストコンシューマ材の再生プラスチック25%以上、そのうち25%以上は使用済自動車由来の再生プラスチックを含む。)等が盛り込まれた(2025年1月29日欧州議会による修正案を示したドラフトレポートが公表)。

注2:動静脈×デジタルのパートナーシップにより、廃プラスチックの回収・再生樹脂化・成形加工・製品化・リサイクルプロセスのデジタル化をワンストップで行い新たなリサイクルスキームを実現する
https://icep-plastics.rcs-dx.jp/

■関連リンク:

〇資源循環システムズ株式会社 https://rcs-dx.jp/

資源循環システムズは、廃棄物処理・リサイクル業界のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を促進し、業界全体の成長と底上げを目指します。

〇大栄環境株式会社 https://www.dinsgr.co.jp/

大栄環境グループは廃棄物の収集運搬から、中間処理、無害化処理、リサイクル、最終処分まで一貫したサービスを行っています。

〇株式会社ニフコ https://www.nifco.com/

ニフコは、自動車・住宅・家電・スポーツなど多様な分野において、お客様や社会の課題に向き合って生まれる「小さな気づきと技術をつなぎ、心地よい生活と持続可能な社会を創造する」企業です。

〇BIPROGY株式会社 https://www.biprogy.com/

BIPROGYグループは、日本初の商用コンピューターによって今日の情報社会を拓き、以来60年以上にわたりシステムインテグレーターとして顧客課題を解決し、社会や産業を支えるシステムを構築してきました。2022年4月1日に日本ユニシス株式会社から会社名(商号)を変更し、新たなPurposeに掲げた持続可能な社会の創出に向けた取り組みを進めています。

〇株式会社八木熊 https://www.yagikuma.co.jp/

明治28年創業。化学品や合成樹脂・産業資材などを扱う技術情報商社機能と合成樹脂成形を行う設計開発部門・自社工場を持ち「技術情報商社×開発提案型メーカーの融合体企業」として多様なビジネスニーズに対し、さまざまなご提案を行っています。

※iCEP PLASTICSは、資源循環システムズ株式会社の登録商標です。

※その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。

※掲載の情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

<本ニュースリリースに関するお問い合わせ>

資源循環システムズ株式会社 取締役 瀧屋

Mail:info@rcs-dx.jp

この記事をシェアする